TeXLiveです

TeX環境を変えねばなりません。GUI環境にせねばなりません。もっと言えば、mac と行き来せねばなりません。

で、kakuto3=>TeXLiveです。meadow+yatex=>TeXWorksです。
問題なくインストールできましたし、TeXソースはそのまま使えました。よい時代になったものです・・・といっても、つい先日、やっとお気楽に日本語設定できるようになったのです。いまやお気楽に「森オウ外」と表示できます。

%% -*- coding: utf-8-unix -*-
\documentclass[report,11pt]{jsbook}
\usepackage{otf}
\begin{document}\UTF{9DD7}\end{document}

これまで「森オウ外」という単語をタイプセットしたことはなかったので、以前にできたかどうかは定かではありません。

インストールメモ

  • install-tl.zip がダウンロードできなかったので、texlive2011.iso をダウンロード。
  • daemon lite でマウントして、install-tl.batでインストール。
  • tlmgr-gui.exe で最新版にアップデート。

tlmgr-gui (うろ覚え)

  • [tlmgr][既定ネットレポジトリの読み込み]。
  • [導入済みのものをすべて更新]すると、最新版になり、
  • 「状態、未導入」、「すべて選択」して、[導入]すると、OTFパッケージ(japanese-otf)がインストールされます・・・と思いました。

dviout

TeXWorksのお勉強せねばならないのですが、普段はやっぱりmeadowがいいなぁと思ったのです。清書は dvipdfmx を使いますが、プレビューは dviout がいいなぁと思うのです。

  • yatex用に.emacs を次のようにしました。
    • 「-kanji=utf8」をオプションに入れて、
    • 「jbibtex」を「pbibtex」に変更。
    • 「c:/texlive/2011/bin/win32/dviout.exe」だとパラメータの変更が保存できないという、嫌がらせをうけたので、「c:/texlive/2011/tlpkg/dviout/dviout.exe」をつかいました。
(setq tex-command "platex -kanji=utf8")
(setq bibtex-command "pbibtex -kanji=utf8")
(setq dvi2-command "c:/texlive/2011/tlpkg/dviout/dviout.exe")
  • TeXソースの冒頭を、つぎのようにしました。
%% -*- coding: utf-8-unix -*-
%#! platex -kanji=utf8 main.tex
%

これで、kakuto3から引越し完了・・・と思います。

続いて、otf.sty を使えるようにします。

を参考に「c:/texlive/2011/tlpkg/dviout/map/$user.map」に次のエントリを加えました。

hminr-h      "小塚明朝 Pr6N R"
hminr-v     "@小塚明朝 Pr6N R"
otf-ujmr-h   "小塚明朝 Pr6N R"      Unicode
otf-ujmr-v  "@小塚明朝 Pr6N R"      Unicode
otf-cjmr-h   "小塚明朝 Pr6N R"      CID2Uni
otf-cjmr-v  "@小塚明朝 Pr6N R"      CID2Uni

hgothr-h     "小塚ゴシック Pr6N M"
hgothr-v    "@小塚ゴシック Pr6N M"
otf-ujgr-h   "小塚ゴシック Pr6N M"  Unicode
otf-ujgr-v  "@小塚ゴシック Pr6N M"  Unicode
otf-cjgr-h   "小塚ゴシック Pr6N M"  CID2Uni
otf-cjgr-v  "@小塚ゴシック Pr6N M"  CID2Uni

hminb-h      "小塚明朝 Pr6N B"
hminb-v     "@小塚明朝 Pr6N B"
otf-ujmb-h   "小塚明朝 Pr6N B"      Unicode
otf-ujmb-v  "@小塚明朝 Pr6N B"      Unicode
otf-cjmb-h   "小塚明朝 Pr6N B"      CID2Uni
otf-cjmb-v  "@小塚明朝 Pr6N B"      CID2Uni

hgothb-h     "小塚ゴシック Pr6N B"
hgothb-v    "@小塚ゴシック Pr6N B"
otf-ujgb-h   "小塚ゴシック Pr6N B"  Unicode
otf-ujgb-v  "@小塚ゴシック Pr6N B"  Unicode
otf-cjgb-h   "小塚ゴシック Pr6N B"  CID2Uni
otf-cjgb-v  "@小塚ゴシック Pr6N B"  CID2Uni

hmgothr-h     "小塚ゴシック Pr6N H"
hmgothr-v    "@小塚ゴシック Pr6N H"
otf-ujmgr-h   "小塚ゴシック Pr6N H"  Unicode
otf-ujmgr-v  "@小塚ゴシック Pr6N H"  Unicode
otf-cjmgr-h   "小塚ゴシック Pr6N H"  CID2Uni
otf-cjmgr-v  "@小塚ゴシック Pr6N H"  CID2Uni

「$user.map」のエンコードは「shift-jis」で保存してください。でないと、dvioutで日本語が斜体になったりしました。

(おぉぉ、今年初めてだ、あけおめだったりする)

蛇足

Adobe Reader X(10.1.2) は、閲覧中のPDFファイルを上書き禁止にしてしまうので、dvipdfmx を実行できません。

$ dvipdfmx.exe main.dvi
main.dvi -> main.pdf

** ERROR ** Unable to open "main.pdf".

Output file removed.


SumatraPDFは、閲覧中でも上書き可能で、更に、上書きすると読み直してくれます。つまり、dvioutと同様の使い方ができます。

・・・ということは、日本語PDFを直接作成できるTeXタイプセッタがあれば幸せになります。todonotesパッケージが使えるなどのうれしさがありますね。LuaLaTeX(pdfLaTeXの後継)などがありますが、設定がまだ難しいですね。手を出しかねてます。